ブルーロック

総合評価 4.16

ストーリー

4.0

キャラクター

4.2

メッセージ

4.1

オリジナリティ

4.3

ビジュアル

4.2

日本サッカーの変革を目指し、全国からストライカーを集めた施設「ブルーロック」。そこでは選手が自らのエゴを最大限に解放し、デスゲームさながらの勝ち残り方式で育成が行われる。主人公・潔世一は協調性を善とするサッカー観に疑問を抱かされ、自分の心の奥に眠る獣を呼び起こそうとする。チームで戦いながらも、最後に勝ち続けるのは自分だけ――というアンビバレントな世界で、彼らは新たな個の才能を切り開く。

Amazonで購入 楽天で購入

漫画評論家 瀬戸美波氏のレビュー

「孤独と狂気を抱える檻のなかで、天才を創る実験場。」

総合評価

4.16

サッカーが団体競技であるにもかかわらず、「エゴ」を極限まで追求するという設定が「ブルーロック」の核心だ。監獄にも似た閉鎖空間で、仲間でありライバルでもある少年たちが、ひたすら己の野性を研ぐ。勝者だけが次のステージへ行ける厳しい構図は、闇夜の森に隠れた猛獣が餌を奪い合う光景にも重なる。サッカーの常識を逆手に取るこの実験は、読者に「個と集団のどちらが正しいのか」と問いかける。狂気の奥で見つかるサッカーの醍醐味は、ただ勝利を求めるだけでなく、自分自身をどこまで解放できるかにある。その逆説に読者は引き寄せられ、やがて新しいサッカーの可能性を感じるだろう。

ストーリー

4.0

デスゲーム的な勝ち残り方式とサッカーを融合し、常に危機と挑戦が隣り合わせになっている。ストーリーは次々にルールや対戦形式が変わり、飽きる隙を与えない。さらに主人公だけでなくライバルたちの内面も描かれ、それぞれのエゴが衝突し合う様子がスリリングだ。

キャラクター

4.2

潔世一をはじめ、才能も性格も異なる若者が集結している。誰もが己のエゴや過去のコンプレックスを抱え、そこを突破口に成長しようとする。奇抜な言動や恐るべき勝利への執念が集結する場面では、単なるスポーツ漫画の枠を超えた狂気が立ち昇る。

メッセージ

4.1

チームワークを否定し、個人の力を極限まで引き出そうという試みが中心にあるが、結果として見えてくるのは、強い「個」が集まったときにこそ真のチームが生まれるという逆説。エゴを開花させることが日本サッカーの救世主になるという発想が新鮮だ。

オリジナリティ

4.3

閉鎖施設でのサバイバル方式の育成と、サッカーが融け合う発想は独特だ。国の代表を育てる計画という大義を掲げながら、手法は苛烈なバトルロイヤルという設定が物語に強い個性を与える。高い身体能力や心理戦が描かれ、読者を予測不能な展開へ引きこむ。

ビジュアル

4.2

ノ村優介の描く躍動感は強烈で、ゴールを決める瞬間や競り合いの場面にダークな緊張感が漂う。選手たちの眼光やポーズが誇張気味に描かれ、狂気に似た熱量を発している。派手な演出でありながらコマ運びは整理され、試合の流れも見失わない。